メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
投稿者: admin 投稿日時: 2025-6-15 18:12:30 (260 ヒット)

ロボティック普及促進センターは、Smart Sensing2025に出展し、セミナーを開催する。

日時:2025年6月18日(水)~20日(金)10時~17時
会場:東京ビッグサイト東8ホール

小間番号:J-18

【展示内容】
・生産現場でのAI外観検査、協働ロボット、搬送システムの導入支援に特化した「ロボット・セカンドオピニオンサービス」
・書籍「ロボットビジネスの全貌シリーズ(2025アップデート版)」
・ワークショップ「ロボットビジネス・マインドリセット」
・オンデマンド&レクチャー「プレイヤーになる 新規ロボット事業開発」

【セミナー】
生産現場でのAI外観検査、協働ロボット、搬送システムの導入支援に特化した「ロボット・セカンドオピニオンサービス」
日時:2025年6月19日(木)15時~15時45分
会場:東京ビッグサイト東8ホール内セミナー会場
講演者:小林 賢一(株式会社ロボットメディア 代表取締役 / NPO法人ロボティック普及促進センター 理事長)
聴講無料

Smart Sensing2025


投稿者: admin 投稿日時: 2024-9-2 9:10:42 (1189 ヒット)

㈱ロボットメディアは、ロボットビジネスの現状と未来をグローバルな視点で俯瞰する「ロボットビジネスの全貌シリーズ」の料金を改定した。

新料金:3万千円~16万5千円(税込み)
セット販売(Ⅰ基礎編+Ⅱ実践編+Ⅲ資料編+Ⅳ展開編や2項目以上の購入)での割引や要望に応じて「ロボットビジネスの全貌シリーズ」をテキストにしたオリジナルの講座の実施も可能。

詳細


投稿者: admin 投稿日時: 2024-8-26 10:47:09 (1034 ヒット)

NPO法人ロボティック普及促進センターは、工場でのAI外観検査などに特化した「ロボット・セカンドオピニオンサービス」の開始を発表した。

【背景】
会社全体のDX化の流れや人手不足による生産性の一層の向上を目指して、工場の生産ラインでの外観AI検査システムの導入や、併せて協働ロボットや搬送機器(AMR)システムの活用事例も増えてきている。
また今後、工場や物流倉庫などでの組み立てや軽作業にAI技術を活かした人型ロボット(Embodied AI)を導入していく試みも実施されていく過程にある。

AI外観検査システム、協働ロボット、搬送機器(AMR)システムに関心を持ち、導入実装を計画している現場も多いが、それらを提供・実装するメーカーやシステムインテグレータは国内外・メーカー規模の大小を問わず、性能や料金体系も千差万別であり、ユーザー企業にとってどのメーカーのどの製品が最適なのか判断が非常に難しいケースも多くある。
特に画像によるAI検査は、多くの時間を費やしたにもかかわらず、期待しているほどの価格に見合った性能やパフォーマンスをあげられず、結局導入を断念したり、また、導入後の微調整に時間を取られ、現場担当者が四苦八苦するケースも散見される。

詳細


投稿者: admin 投稿日時: 2024-1-10 14:03:00 (1903 ヒット)

㈱ロボットメディアは、「(アップデート版)ロボットビジネスの全貌シリーズ」を編集発行した。

2022年1月から2023年11月にかけて刊行された「ロボットビジネスの全貌シリーズ」の内容をすべて最新情報※にアップデートした。
※世界32ヶ国 2182社・機関 4765事例 894の図表など(2024年1月10日時点)

本書は、2005年からロボットビジネスのさまざまな実務にプレイヤーとして関わり、考え、実践してきたことをあらためてまとめたもので、Ⅰ基礎編、Ⅱ実践編、Ⅲ資料編、Ⅳ展開編で構成され、ロボットビジネスの現状と未来をグローバルな視点で全体を俯瞰することでロボットビジネスの全貌を理解できる内容になっている。

本書では、既に実施され、成果を上げているロボットの「ビジネスモデル」から、今後実施される可能性の高い「ビジネスモデル」を紹介するとともに、「4つの視点」から「ロボットならではの『特別で劇的な新しい価値』の創出」について詳述している。

また、ロボットやロボットシステムの導入・活用が進む「5つの領域」の「34の分野」、「12の用途」と「8つの関連技術」について、国内外のロボット関連企業・機関の動向を豊富な事例により紹介すると共に、実用化用途から見た企業のロボットビジネスの取組みとロボットに関わりの深い技術全般についても簡潔に理解できる内容になっている。

なお、Ⅲ資料編は「分離販売」(カーブアウト)が可能。
ニーズに合わせて必要な項目だけをピンポイントで選択し、低料金で購入することもできる。

詳細


投稿者: admin 投稿日時: 2023-11-17 8:12:42 (1629 ヒット)

㈱ロボットメディアは、「ロボットビジネスの全貌シリーズ Ⅲ資料編 3.ロボットの用途、関連技術」を編集発行した。

本シリーズはⅠ基礎編、Ⅱ実践編、Ⅲ資料編、Ⅳ展開編で構成され、ロボットビジネスの現状と未来をグローバルな視点で俯瞰することでロボットビジネスの全貌を理解でき、ロボットビジネスをもう一段上のステージに導く内容になっている。

本書は、ロボットやロボットシステムの導入・活用が進む「12の用途」と「8つの関連技術」※について、世界25ヶ国 674社・機関 1008事例 166の図表(2023年11月17日時点)により詳述しており、実用化用途から見た企業のロボットビジネスの取組みとロボットに関わりの深い技術全般を簡潔に知ることができる内容になっています。

※12の用途:受付・案内・接客、警備、交通誘導、清掃、芝刈り、集球、除雪、救助・救援、新型コロナウイルス対策、運搬・配達(デリバリー)、搭乗、水中
8つの関連技術:産業用、協働ロボット、遠隔、パワーアシスト、二脚・四脚・六脚、階段昇降、ドローン(国産)、技術全般

なお、本資料編は「分離販売」(カーブアウト)が可能。
ニーズに合わせて必要な項目(例えば、産業用の「AMR」と技術全般の「画像認識」など)だけをピンポイントで選択し、低料金(基本料金と枚数により変動)で購入することもできる。

詳細


(1) 2 3 4 ... 111 »
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー