メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
視点 : 文化をからめた宇宙滞在紹介の限界
投稿者: admin 投稿日時: 2010-6-23 18:19:00 (1010 ヒット)

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の山崎直子さんは、日本人女性2人目の宇宙飛行士ということもあってか、献身的な夫や娘に支えられた良き妻、良き母としての姿がクローズアップされると共に、ISSに持ち込める化粧品の種類とか、着心地の良い船内服とか、女性ならではのワイドショー的視点での紹介が多い。

実際は分単位のハードな仕事をこなしているはずだが、それらは当然専門的なことなので、情報を提供するJAXAも国民、特に若者や女性が興味を持てる、わかりやすく親しみやすいイベントの紹介に注力しているのだろう。琴と横笛で「さくらさくら」を演奏したり、首相官邸で俳句を詠んでみたり ・・・・

先日開催された「月探査ナショナルミーティング」でも、「文化をからめた宇宙滞在の紹介は日本らしい」という意見も出たくらいなので、それはそれで意義があることなのだろうが、「文化」はとかく「日本的情緒」に代表される、非常にあいまいで感覚的なもの。いくら「文化」が大切だとわかっていても、それでは年間400億円もの税金を使ってISSを維持、使用していることを国民が納得できるだけの「説得力」を感じない。

「月探査ナショナルミーティング」にゲストとして出演した若田光一宇宙飛行士は、『日本がISS計画に参加したことで、宇宙開発での日本の存在感が増し、特に実験棟「きぼう」や運搬船「HTV」の成功は、諸外国から大変尊敬されている。自前の技術を持つことは大変重要』であるとし、宇宙開発では、基本的に宇宙船を持っている国の言語を使うことから、『スペースシャトルでは英語、ソューズではロシア語、中国の宇宙船では中国語を喋る必要があるが、それでは宇宙に行くための訓練がすべて語学訓練になってしまう』と流暢なロシア語を披露して、日本独自の宇宙船開発の重要性を暗に示唆していた。

印刷用ページ このニュースを友達に送る
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー