メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
視点 : “小型衛星は幕の内弁当であり、お母さんの手作り弁当” 宇宙に関わる人々の言葉 (4)
投稿者: admin 投稿日時: 2009-11-5 20:34:00 (1122 ヒット)

(つづき)
引き続き、日本の宇宙開発利用の現状と今後の動向についてまとめた、「宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野」の取材で印象に残った言葉を紹介する。

・企業としても人がいるとそれにお金が付くからということもあるが、本当に大勢の人が張り付く必要があるのか、その議論もあまりせずにこれまでやってきた。小さな衛星にすると安くなるが、それでは企業は儲からないし、手間が何十分の一になるわけではないので、それなら大きな衛星を一個取ったほうがいいと考えてきた。そのため、小さくしようという発想が出てこなかった。だから光学やレンズも大きいほうが一個あたりの値段が高いのでそのほうが儲かるというロジックできた。

・10cmのCubeSatのコンセプトを出したのはアメリカ人。しかし、世界で一番うまく作っているのは日本人だ。決められたサイズの中に技術を詰め込むことは日本人が世界一なので、そこで日本は勝負すべき。これは、毎日、具の種類や栄養を考えて、限られた箱にきっちり詰め込むお母さんのお弁当や幕の内弁当と同じで、箱庭や盆栽、ケータイ、ウォークマンなどに通じる日本の文化。

小型衛星は幕の内弁当であり、お母さんの手作り弁当。日本人のマインドに合っている。得意な分野で勝負すべきで、コンセプトで勝負しても負ける。新しいロケットや宇宙ステーション、惑星探査などはコンセプトメーキングに近い。何をやるか、どういうシステムでやるのかを考えていかなければならない。それは日本人は弱い。サイズが限られた中でどれだけ機能を盛り込むのかを考えたいのが日本人。そういうところで勝負すべきだし、そこなら勝てると思う。日本人の強みが生かされ、かつ、日本人の志向に合った小型衛星をやるべきだと思う。 (E大学研究室)


印刷用ページ このニュースを友達に送る
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー