| |  
 
 サービスロボットの実用化とオズの魔法の言葉投稿日時 2008-4-6 19:47:00 | トピック: 視点
 
 |  | (つづき) 就任1年目でJリーグを制覇した鹿島アントラーズのオズワルド・オリヴェイラ監督は、さまざまな言葉を使って、選手を奮い立たせてきた。
 それは、「オズの魔法の言葉」と言われている。
 
 曰く、
 ○6月は必ずアントラーズが上位に顔を出すはずです。そうした強い確信のようなものを持っています。
 (5月終了時9位だったチームは、6月末には4位にまで浮上)
 
 昨年の国際ロボット展の特徴は、サービスロボットのビジネスをいかにして立ち上げるか、に尽きる。
 
 産業用ロボットからサービスロボットを開発、実用化するという大きな流れは見えてきたものの、併催セミナーでもサービスロボットのビジネスについて、国内外のさまざまな立場の人がさまざまな意見を述べていた。
 
 それら意見を列挙すると、
 
 ・顧客ニーズに基づく開発
 ・顧客との共同開発
 ・ロボットではなく、課題解決のための機能の提供
 ・ロボット単体ではなく、システムを提供
 ・顧客の新しい価値の提供
 ・メーカとしての信頼性(品質管理、メンテナンスなど)
 ・機能の安全、安心
 ・人材の育成、教育 などなど。
 
 しかし、いまだ、その「解」は見えてこない。
 
 ふたたび、「オズの魔法の言葉」から。
 
 ○選手が手ごたえを感じていない限り、チームは機能しないもの。
 (5月26日の甲府戦後に「監督としての手ごたえ」を問われ)
 
 ○この5試合の結果が今の自分たちの姿だ。言い訳はしない。
 (リーグ開幕から5試合未勝利となった4月7日の大宮戦後)
 
 そして、
 ○残り16試合を全勝すれば十分に可能性がある。「馬鹿なことを言う」と思う人がいるかもしれない。だが、そうした誰も信じないことでさえ、実現するように取り組まなければならない。なぜなら、私はプロだからだ。
 (首位との差が今季最大の11に開いていた夏季キャンプでの言葉)
 
 | 
 |