ロボットの耀き

投稿日時 2008-1-15 19:16:00 | トピック: 視点

昨年、海の生物を巡るニュースがいくつか報じられた。

1)台湾周辺の深海で、外敵に襲われると青く光る物質を噴き出し逃げるエビなど新種を含む80種類以上の魚類や甲殻類の発見。

2)南極大陸の深海で甲殻類をはじめとする500種類以上の新種の生物の発見。

3)相模湾の海底で見つかったシマイシロウリガイが細菌を「家畜」のように管理しながら栄養を得ているというゲノム解読からの事実。

東大生産技術研の無人潜水機「r2D4」のような水中ロボットが、今後、未知の新種を発見する可能性がある。
実際、「地球は微生物の星」と言い換えたほうがいいほど、地上の生物圏をはるかに凌駕する微生物圏が海底下に存在することがわかっている。

「r2D4」は初潜航以来、伊豆小笠原海域の明神礁カルデラやインド洋ロドリゲス島沖中央海嶺などへの心躍る潜航に成功しているが、
世の中にはスケールの大きい深海探査を考えている人たちはいるもので、NASAとテキサス大学、カーネギーメロン大学は、木星の第2衛星「エウロパ」の海に潜って生命の存在を探す、自律型深海探査ロボットの開発を共同で行っている。

何故それがロボットなのか、その目的が明確であればあるほど、ロボットはロボットとしての耀きを増す。
大事件や災害の様子を実況するとき、テレビがその耀きを増すように。



robocasa.comにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://www.robocasa.com

このニュース記事が掲載されているURL:
http://www.robocasa.com/article.php?storyid=130