逆転の発想の遺伝子

投稿日時 2007-12-22 18:06:00 | トピック: 視点

東京大学の教授でもあった糸川英夫は、高齢化社会にふさわしい生き方として、人生を二毛作(定年までと定年後)として考えるのではなく、24時間で考えることの大切さを述べている。

東京大学総合研究博物館は今年、300万点を超える各種学術標本を活用した「モバイルミュージアム」を始めた。

モバイルミュージアムとは、博物館に収蔵されている学術標本を小型ミュージアム・ユニットに組み入れて、社会の様々な場所に展開・流動させる日本初の遊動型博物館のこと。

大学内にとどまることなく、積極的に街に飛び出し、空間を知的に変えてしまおうというもの。
この企画を知ったとき、なるほどそういう手があったかと、とても感心した。

人々が身近に芸術を親しめるようにと街中や建物、公園などに有名芸術家やデザイナーなどの作品を「大金」を出して設置するケースがよくあるが、単なる「モノ」の展示、「にぎやかし」に終わっている場合が多く、
今ではほとんど価値のなくなったコンテンツを知的空間に再活用するという「モバイルミュージアム」の発想こそ、役人は見習うべきだろう。

ちなみに、博物館には100万点を超える植物標本(押し花)があり、標本を乾燥させるのに使った新聞紙も、今となっては貴重な展示財産だ。
モンゴル、サハリン、マレーシアなど旧植民地の現地語新聞、日本語との併用版など約400紙あるという。

視点を変えることで、新たな価値を見出すまさに「逆転の発想」だ。



robocasa.comにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://www.robocasa.com

このニュース記事が掲載されているURL:
http://www.robocasa.com/article.php?storyid=119